この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし!どんな感じになったら返納すべきか
本記事は以下の内容を知りたい人におすすめです

今すぐ返納した方がいい危険信号は?

親の運転が怖くなってきたけど大丈夫かな?
高齢者の運転でもう返納をすべき行動が知りたい人は多いのでは?

最近ニュースで高齢者事故が増えつつありますし、心配ですよね。
そこでこの記事ではこの兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし行動を紹介します。
結論、以下の3つはすぐに返納すべきサインです。
なかでも【アクセル・ブレーキを間違える】のは危険な状態なので、今すぐ返納した方がいいでしょう。
とはいえ「親が全然返納してくれない」と悩んでる人もいるのでは?
そんな人には『専門家への相談』がおすすめ。
専門家の目線からさまざまなことをアドバイスしてくれます。
1,000円ですし、どうすれば良いかわからないなら相談してみてください。
【気を付けて】この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし

「この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし」の初期段階は以下の5つです。
どんな状態になると注意が必要になるか気になる人は必見です。
運転でも疲れてしまう
今すぐではありませんが、運転に疲れを感じてるなら注意しましょう。
疲労は【判断力】や【反応速度】の低下につながり、事故のリスクを高めるからです。
具体的な危険性としてあげられるのは以下のとおり。
- ブレーキやハンドル操作が遅れる
- 車が来るのを見落してしまう
- 急な飛び出しに対応できない

見極めのポイントとしては【年齢による衰え】が原因かどうか。
もし少しの「運転で疲労した」「前はこんなに疲れなかった」と感じたなら、返納を考えるサインです。
家族や友人から運転を心配される
周囲から「危ない」「最近の運転は不安」と言われ始めたなら、危険の表れ。
第三者の目は本人では見えないポイントに気づいているケースが多いからです。

とくに過去と比べられて【危ないと言われている】なら、超危険信号。
もし家族や友人から「そろそろ運転やめたら?」という言葉が出たら、真剣に受け止めた方が良いでしょう。
夜間や雨の日の運転が怖い
「夜の運転が怖くなった」「雨の日はできれば運転したくない」と感じるなら、無理に続けるべきではありません。
年齢によって【視力】や【視野】が衰えている可能性が高いからです。

「不安」は危険を感じ取る体のサインです。
そもそも安心して運転できない状況なのであれば、ハンドルは握らない方がいいでしょう。
道をよく間違える
「今までよく通っていた道で迷う」「目的地にたどり着けない」ことが増えていませんか?
もし道を間違えているなら、返納をした方がいいです。
認知症の進行しているポイントとして【方向感覚】や【記憶力】が鈍りやすくなる傾向があるからです。

単なるうっかりミスではなく、重大な注意信号の1つ。
「あれ?こんな道だったっけ」「どこに繋がってるんだっけ?」と続くなら、家族と一度話し合いましょう。
ヒヤリとする場面が増えた
「ヒヤリ」とする瞬間が増えたなら、危険な兆候です。
ヒヤリとしたのは、裏を返せば【能力が落ちていること】を意味するからです。
具体的には以下のような場面があげられます。
- 信号を見落とす
- ブレーキの踏み間違い
- 一時停止を見落とす
運転では小さなミスでも、重大な事故につながります。

さらに同乗者から「今のは危なかったよ」と言われるようになると、すでに限界が近づいている証拠。
実際に『ヒヤリハットの法則』とも呼ばれ、1ヒヤリは大きな事故につながると言われています。
「ヒヤリやハット」が多くなると、次は「ドカン」が来るかもしれないので、気を付けた方がいいでしょう。
【もうやめて】この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし

「この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし」という行動は以下の3つ。
上記の状態だと、もう運転は危険といえます。
アクセルとブレーキを踏み間違えた
アクセルとブレーキを一度でも踏み間違えたのであれば、今すぐ返納した方がいいです。
高齢者で能力が落ちていないと、踏み違いは起こりません。

実際に今まで車を運転していて「間違えた!」となった経験はありますか?
ないはずです。
操作ミスが起きるということは、運転技術の低下だけでなく【認知や反射の衰え】が始まっている警告です。
しかも、事故につながる確率が高いので、今すぐ返納すべきサインといえます。
距離感がつかみにくい
車の距離感がわからなくなっているなら、運転はやめた方がいいでしょう。
加齢による【空間認識能力の低下】が原因だからです。
とくに以下のような状態なら危険なサイン。
- 車幅がわからない
- 前との距離が掴めない

もし上記のような状況だと『狭い道で事故を起こす』『他の車にぶつかる』リスクがあります。
他人を巻き込む事故を防ぐためにも、感覚のズレに気づいた時点で運転から離れる選択をしましょう。
車をこすってしまった
今までそんなことなかったのに、車をこすったなら返納した方がいいでしょう。
「壁にこすった」「駐車枠に収まらない」のは、運転に必要な認知力や操作力が落ちてきているサインだからです。

とくにバック駐車で【ミラー】や【カメラ】を使っても、失敗が多発するなら、かなり注意が必要。
ちょっとした接触でも、場所によっては大きな事故になることもあります。
甘く見ずに今すぐの返納をおすすめします。
運転を止めるべし行動に親が当てはまってたなら今説得すべき

もし今まで紹介していた危険サインに親が当てはまっていたなら、今すぐ返納させましょう。
このまま運転し続けると、事故を起こしやすい危険な状態だからです。
しかもほかにも以下のようなリスクもあります。
- 損害賠償につながる
- 人の命を奪ってしまう

でも「全然理解してくれない」と頭を抱えている人もいるのでは?
もしかすると説得している方法がいけないのかもしれません。
そんな人は『高齢運転者の専門家への相談』の利用がおすすめ。
【免許返納への導き方】【ケンカにならないための工夫】について、アドバイスしてくれます。
しかもテキストでなので、声出しや顔出しも必要ありません。
値段もたったの1,000円とコスパとしては最強です。
何かヒントになることがあるでしょうし、少しでも悩んでいるなら相談してみてください。
この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし以外によくある質問

- Q.返納した後の移動手段は?
-
車以外に代わりの手段であげられるのは以下の4つです。
- バスや電車
- 電動アシスト自転車
- シニアカー
- タクシー
やはり一番良いのは【バスや電車】です。
雨でも運行してますし、何より値段が紹介したものの中だと一番安いです。

しかも、自治体によっては免許返納の特典でマナカが支給されます。
お金がかかりにくいので、代わりの手段だと一番おすすめの方法です。
詳しいメリット・デメリットは関連記事「免許返納後の代わりの乗り物はなにが良い?」で解説しているのでぜひご覧ください。
あわせて読みたい
免許返納後の代わりの乗り物はなにが良い?それぞれ詳しく解説
- Q.運転をやめるとボケるの?
-
運転をやめると認知症(ボケ)は進行しやすい傾向があります。
車の運転には瞬発力が求められるので、脳を活発にしてくれるからです。
実際に『医療センターの研究』のデータでも公表されていました。

とはいえ、仮に運転をやめたとしてもほかに予防方法はあります。
気になる人は関連記事「免許返納すると認知症進む?ボケを予防する方法」でまとめているので、ぜひご覧ください。
あわせて読みたい
免許返納すると認知症進む?ボケを予防する方法もあわせて紹介
- Q.車の処分はどんな方法がいいの?
-
車の処分で悩んでいるなら買取一択です。

でも「ボロボロの車だよ」「走行距離が行ってる」と思っている人も多いのでは?
そんな人には『CTN一括査定』がおすすめ。
どんな状態かにもよりますが、ボロボロの車でも買取してくれるケースがあります。
しかも、複数社まとめて見積もりしてくれるので、高くなりやすいのもイチオシポイント。
悪質な営業もないので、安心して利用できます。
査定だけでも無料なので、少しでも車を売りたいと考えているなら一度使ってみてください。
訴求ボタン
ほかに車の処分方法が気になるなら関連記事「免許返納後の車はどうするべき?」で紹介しているので、ぜひご覧ください。
あわせて読みたい
免許返納後の車はどうするべき?どんな処分方法が一番良いのか徹底解説
- Q.3万円もらえるの?
-
現金ではもらえません。
ただ、返納すると以下のような特典が3万円に相当する自治体もあります。
- マナカ○○円分
- バスやタクシーの割引
- 図書カード
詳しくは関連記事「免許返納で3万円はもらえる?」で紹介しているので、ぜひご覧ください。
あわせて読みたい
免許返納で3万円はもらえる?申請方法からお金が受け取れるかまで徹底解説
- Q.なんで返納したがらないの?
-
高齢者が返納しないと言い張る理由は以下のとおり。
- 生活に車が必要である
- 自分はまだ運転できると思ってる
- 免許を返すと老け込む気がしてる
- 運転が生きがいになってる
- 事故の危険性を自覚してない
とくに田舎ではバスや電車の本数が少ない傾向があります。

買い物でさえも気軽にいけません。
返納しないより【できない】のが正しいでしょう。
詳しく気になる人は関連記事「免許返納しない理由ランキング」で解説しているので、ぜひご覧ください。
あわせて読みたい
免許返納しない理由ランキング!高齢者はなぜしない人が多いのか
- Q.義務化にはならない?
-
免許返納は義務化にならない可能性が高いです。
やはり高齢者の「事故率が若者より低いから」と考えられます。
ニュースを見ると【高齢者=事故しやすい】イメージがありますが、データでは全くの間違いです。

仮に義務化にすると公平性がなくなりますし、義務化にはならないでしょう。
ほかの具体的なことについては関連記事「免許返納の義務化はなぜしない?」で紹介しているのでぜひご覧ください。
あわせて読みたい
免許返納の義務化はなぜしない?考えられる理由について徹底解説
まとめ:この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし行動

この記事では、この兆候が現れたら高齢者は運転を止めるべし行動を紹介しました。
結論、以下の3つはすぐに返納すべきサインです。
なかでも【アクセル・ブレーキを間違える】のは危険な状態なので、今すぐ返納した方がいいでしょう。

とはいえ「親が聞く耳をもってくれない」と悩んでいる人も多いのでは?
そんな人は『高齢運転者の専門家への相談』がおすすめです。
以下のようなことを丁寧にアドバイスしてくれます。
- 免許返納にどうもっていけば良いのか
- ケンカにならないための工夫
値段もたったの1,000円なので、コスパとしては最強です。
何かヒントになるでしょうし、少しでも悩んでいるなら相談してみてください。


